利用一般について
利用申請
図書館を利用するためには図書館の利用登録が必要です。
利用登録の方法は身分、入学年度によって異なります。
[学生証の発行を受けた学部生/学域生・大学院生・研究生・科目等履修生・委託生・特別聴講学生・特別研究学生]
→ウェブサイトの「My Library」サービスから、または図書館カウンターで直接利用登録してください。
[過年次生・卒研生]
→過年次になった時(学部5年目、修士3年目、博士4年目以降一年毎)や、研究室配属が決まって貸出条件を更新したい時は、再申請が必要です。
図書館2階のカウンターで手続きしてください。
[身分証の発行を受けた教職員]
→申請書提出は原則として必要ありません。身分証をお持ちの上、直接来館してください。
[非常勤講師・非常勤職員・外国人研究者・訪問学者・共同研究員等]
→非常勤講師・非常勤職員・外国人研究者・訪問学者・共同研究員等、身分証の有効期間が一年以内の方については、総務企画課 総務係に申請して身分証の発行を受けることが出来ます。身分証が図書館の利用証となります。図書館へは「教職員用利用登録申請書」を提出していただきます。
詳しくは、2階貸出・返却カウンターの職員までご相談ください。
申請すると、カードがもらえるのですか?
学生証・身分証をお持ちの方は、そちらが図書館の利用証になります。登録が済めば利用できるようになります。
申請していないと、図書館に入れないのですか?
学部生/学域生・大学院生・身分証の発行を受けた教職員の方は、申請書を提出していなくても入館できます。ただし、図書の貸出は受けられません。
上記以外の方は、登録後入館できるようになります。
院生で、研究室がまだ確定していないのですが、登録できますか?
「研究室名」等を空欄のまま、仮登録できます。
ただし、研究室の配属が確定し次第配属先を登録してください。
メールアドレスや電話番号が変わったのですが、図書館に届け出る必要はありますか?
あります。変更後はカウンターで申告していただくか、「My Library」サービスにログインしてご自分でメールアドレスを変更してください。
入退館
入館するには、どうしたらよいですか?
学生証をお持ちの方は、印刷されているバーコードを入館のカードリーダーに読み取らせてください。
バーコードを読み取ると、ピッという音がしてフラッパーが開きます。
必ず一人ずつカードを読み取らせて入館してください。
ランプが赤く点灯している場合はゲートに近づきすぎですので、一歩下がってランプが青に変わるのを待ってから再度お試しください。
身分証をお持ちの教職員の方は、身分証裏のバーコードをカードリーダーに読み取らせてください。
バーコードを読ませてもNGランプが点いてフラッパーが開かないのですが?
下記の原因が考えられます。
[カードのバーコード部分が汚れており、読み取り出来ない]
→学生証については、学生部で再発行を受けてください。
[学生証を再発行後、以前の学生証が出てきたのでそちらを使用した]
→一度再発行手続きをすると、以前の学生証は使えないようコードを変更してしまいます。再発行後の有効な学生証を使用してください。
[学生証・身分証の有効期限が切れている]
→学生証・身分証の有効期限が切れたことで利用者としてのデータが削除されている場合があります。カウンターにご相談ください。
[連絡先がわからない]
→電話・メールでも連絡がとれない利用者の方は、NG ランプが点くことがあります。カウンターにご相談ください。
利用証を忘れてしまったのですが、入館できますか?
原則として、利用証を持参していない方は図書館の利用はできません。
カウンターで「図書館利用証不携帯届」を提出していただけば、入館を認める場合があります。
ただしこの場合、図書の貸出は認められません。
退館するには、どうしたらよいですか?
2階の退館ゲートを通って退出してください。人が近づくとフラッパーが開きます。
この時、手続きの済んでいない資料を持っていると、アラームが鳴ってフラッパーが閉じます。
図書館から資料を持ち出す時は、正規の手続きを踏んでください。
ゲートでアラームが鳴ってしまうのですが、特に手続きの済んでいない資料は持っていません。
稀にですが、下記のような原因で誤作動を起こす場合があります。
- 他の図書館の本を持っている。
- レンタル店で借りたビデオ、CDを持っている。
- 最近購入した私物の本を持っている。
- 前の人に続いて、急いで通ろうとした。
- 重い荷物を持っている。
- 折畳式の傘を持っている。
- ノートPCやタブレット、携帯電話などを持っている。
資料の持ち出しについて心当たりのない場合は、カウンター職員まで申し出てください。
また、アラームが鳴った場合は原因をつきとめるために手荷物を拝見させていただく場合があります。
申し訳ありませんがその際にはご協力をお願いします。
開館時間・休館日
開館時間や休館日を知りたいのですが?
図書館の開館時間、休館日については、開館カレンダーをご覧ください。
資料の配置
資料はどのようにならんでいるのですか
1階 |
和雑誌
洋雑誌
学会誌
学位論文
新聞縮刷版
|
1階案内図 |
2階 |
和図書(工学系・自然系)
ブルーバックス
視聴覚資料
新聞
新着図書 |
2階案内図 |
3階 |
和図書(人文系・社会系)
岩波文庫・岩波新書
洋図書
外国語学習用図書
留学生用図書
参考図書
放送大学テキスト
語学自習用雑誌
地図
大型本
|
3階案内図 |
また、利用頻度の低い図書、古い図書等については、書庫に保存してあります。
書庫の資料は出納式です。ご利用を希望される場合は図書館職員にお申し込みください。
館内施設の利用
パソコンが使いたいのですが自習用の情報端末はありますか?
図書館2階、3階の西側に情報用自習室があり、それぞれ24台・27台の教育系端末が並んでいます。
プリンターは3階にのみ設置されていますが、2階の端末からも3階のプリンターに出力できます。
情報基盤センターの教育用システムにUECアカウントでログインしてご利用ください。
ログインID、パスワードがわからないなど、利用についてのご質問は4階の情報基盤センター業務室へお願いします。
ノートパソコンを持ち込んでネットワーク利用したいのですが、できますか?
館内には、個人ブースの他、各所に情報コンセントと電源の取れる机が配置されています。
また無線ネットワーク環境として、Agora内ではAIA-wirelessが、それ以外の場所ではUEC-wirelessが利用できます。
各自持参したノートパソコンをつなぎ、館内で利用することができますが、他の利用者の迷惑になるような利用はご遠慮ください。
ネットワーク利用するには、情報基盤センターの教育用システムにログインする必要があります。
教育用計算機を経由せず直接他のサーバにアクセスしようとしても、アクセスできないよう設定されています。
詳しい設定方法等については、(情報基盤センター) UEC有線認証LAN を参照してください。
情報コンセントはどこにありますか?
各階に情報コンセントと電源が配置されています。
[1階]
- 製本洋雑誌コーナー:個人机23席(床下)、南東壁沿いに3
- 新着洋雑誌コーナー:南西壁沿い4、柱側1
- 新着和雑誌コーナー:南側2、北側階段側個人机3席
- 製本和雑誌コーナー:個人机6席、南側5
[2階]
- 人文・社会科学系図書コーナー:個人机11席(北側壁沿い)
- 工学・自然系図書コーナー:個人机24席
[3階]
- 洋書・留学生用図書コーナー:個人机11席(北側壁沿い)
- 個人ブースコーナー:20席
- グループ学習室1:8
- グループ学習室2:12
- グループ学習室3:8
ケーブル類は貸出されていますか?
Agoraや利用できるHDMIケーブル以外の貸出はしていません。各自で用意してください。
情報コンセントに繋いだノートパソコンから、直接学外のサーバにアクセスできますか?
できません。
館内からネットワーク利用する時は、情報基盤センターの教育用計算機を経由する必要があります。
詳しい設定方法等については、情報基盤センターの UEC有線認証LAN を参照してください。
グループ学習室の利用方法は?
利用時間及び申請時間ともに以下の通りです。
- 平 日:09:00~21:00
- 土曜日:10:00~16:30
1グループ2時間までで、予約が必要です。予約がなければ当日の利用も可能です。
グループ学習室は3階に3室あり、東側からグループ学習室1(収容人数18)、グループ学習室2(収容人数10)、グループ学習室3(収容人数8)となっています。
情報コンセント・電源コンセントが各部屋に用意されています。
附属図書館ウェブサイトの施設予約システムから申し込みが可能です。
詳しくは2階貸出カウンターまでお問合せください。
数人でディベートやレポート作成を行いたいのですが、どこか部屋はありますか?
3階のグループ学習室が利用できます。
利用方法は一つ前のFAQをご覧ください。
輪講を行いたいのですが、どこか部屋はありますか?
3階のグループ学習室が利用できます。
利用方法は二つ前のFAQをご覧ください。
AVメディア室の利用方法は?
AVメディア室には、
の利用できる個人ブースが計8台配置されています。
利用できるのは、原則として図書館に備付けてある視聴覚資料のみです。
利用時間は、通常開館時の閉館15分前までとなります。
貸出・返却カウンターまで申し出て、手続きを取れば、視聴したい資料とブースのメインキー、ヘッドフォンを貸出します。
ブースの右下にキーを挿し、回すと、ブースの機器類全ての電源がonになります。
利用が終わったら、資料、キー、ヘッドフォンをカウンターまで返却してください。
図書館備付の視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD)を利用したいのですが、どうすればいいですか?
館内で視聴することが出来ます。貸出・カウンターまで申し出てください。
尚、視聴覚資料は館外貸出は行っておりません。全て館内のブースで視聴してください。
授業で配布されたビデオ・CDを使って勉強したいのですが、AVメディア室は利用できますか?
現物を確認しますのでカウンターで申し出てください。
趣味で見たいビデオがあるのですが、AVメディア室は利用できますか?
利用できません。
その他
落し物(忘れ物)をしました。
図書館2階、貸出返却カウンターへお問い合わせください。