[HTML]
電気通信大学
AIA (Agora)
アクセスマップ
My Library
Japanese
Japanese
English
教職員向け情報
サイト内検索
トップ
お知らせ
資料を探す
学内資料
学内資料検索
図書館購読雑誌一覧
電子情報通信学会 技報アーカイブ
世界の資料検索
科研費報告書所蔵一覧
村田・高木文庫
電子リソース
電子ジャーナル
AtoZリスト
出版社・学会・団体別リンク
ScienceDirectトランザクションの利用(学内専用)
電子ブック
電子ブック (洋書)
電子ブック (和書)
学外からのアクセス
データベース
データベースの利用
電気通信大学研究者情報総覧
電気通信大学の研究成果
電気通信大学オープンアクセス方針
機関リポジトリ
学位論文の利用
その他の資料
CD-ROM(雑誌類)の利用
新聞一覧
リンク集
図書館を使う
図書館の利用
入館の方法
館内マップ
1階館内案内
2階館内案内
3階館内案内
施設の利用方法
利用申請
施設予約
図書館広報動画
UEC Ambient Intelligence Agora
資料の利用
図書・雑誌・視聴覚資料の利用、コピーサービス
他大学・他機関の資料の利用
学生購入希望・教員推薦
学修支援
情報用自習室の利用
講習会・ガイダンス
ライティング・サポート・デスク
FAQ
利用一般について
資料の利用について
学外の方へ
図書館の利用
資料の利用
学外者用FAQ
アクセス
お問合せ
サイトポリシー
教職員向け情報
教職員向け情報
東京西地区大学図書館協議会
図書購入手続き
図書の立替払いについて
古書の取扱について
予算振替
図書の返納・引継・移管
教員著作の寄贈について
オープンアクセスの推進
オープンアクセス方針FAQ
学術機関リポジトリへの登録
マルチメディアホール
iThenticateの利用について
ScienceDirectトランザクションの利用
他大学・他機関の資料の利用(ILL)
学術情報課関係書類書式一覧
附属図書館関係規則等一覧
事務分掌・お問合せ先
教職員用FAQ
My Library
My Libraryログイン
ログインできない場合
My Libraryとは
Twitter
今週の一冊
過去の「今週の一冊」
新着図書
資料検索ナビ
キャリア教育ミニテスト
検索結果
Home
What's New
Search Guides
Electronic resources
Electronic journals
Electronic books
Accessing materials while off-campus
A to Z List
Links to journals by publisher, academic society and organization
Using ScienceDirect prepaid transactions (on-campus only)
Foreign electronic books
Japanese electronic books
Databases
Using databases
Researcher Information
Research results of UEC
Institutional repository
List of UEC doctoral theses
Other materials
Using theses
Using CD-ROMs and DVD-ROMs
List of newspapers
Links
Library Guides
Using the library
Entering the library
Library map
1st. Floor
2nd. Floor
3rd. Floor
Using facilities
Application to use the library
Facility reservation
Publicity videos
UEC Ambient Intelligence Agora
Study support
Using the computer labs
Writing support desk
Using library materials
Using books, journals, audiovisual materials and copy services
Copying and borrowing extramural materials
FAQ
For Visitors
Using the library for visitors
Using library materials for visitors
Access
Inquiries
For the Staff
Informations for staffs
教職員向け情報(下層)
Tokyo Western Regional Academic Library Consortium
My Library
Logging in to My Library
Inquiries for logging in
What's "My Library"
Twitter
New Books
Search Results
電気通信大学
情報基盤センター
My Library
アクセスマップ
ログインできない場合
My Libraryとは
教職員向け情報
Japanese
Japanese
English
新着図書
講習会・ガイダンス
研究者情報総覧
今週の一冊
資料検索ナビ
トップ
>
資料を探す
>
学内資料
>
村田・高木文庫
村田・高木文庫
村田・高木文庫について
村田・高木文庫は、早稲田大学理工学部教授を務められた高木純一氏(1908 - 1993)の収集による、江戸時代の和算書を中心とした、123タイトルを有する文庫である。
このコレクションの旧蔵者である高木氏は、1930年代から専門とする電気工学の研究と教育に携わられ、早稲田大学では第一理工学部長等の役職を歴任されるかたわら、科学技術史方面にも関心を寄せられていた。高木氏には数多い専門分野の論著、啓蒙書がある他に、『電気の歴史 計測を中心として』(1967年)という技術史の著作も残されている。この『電気の歴史 計測を中心として』については斯界での評価が今なお高く、高橋雄造(科学史家)は本書を評して「電気工学を学ぶ者にとって[高木氏の著書]は興味深いであろう。高木は、日本で最初の電気技術史家と言うべき人物である」と述べている。(高橋『電気の歴史 人と技術のものがたり』、2011年) また、技術史の古典的著作であるチャールズ・シンガー他編『技術の歴史』の翻訳にも携わっていらっしゃる。このように高木氏の関心は科学技術史全般に及んでいたのであるが、ご自身でも古い時代の書籍、古典籍を熱意を持って集められていた。特に、江戸時代の数学である和算の書籍を集中的に集めていらっしゃり、これが高木文庫を構成する書籍となっている。このように和算書を集められていたその知見は、早稲田大学図書館に所蔵されている和算書のコレクション「小倉文庫」の整理の際に活かされている。早稲田大学図書館が刊行した小倉文庫の目録の序文には、「本目録の編纂にあたり、和算書の分類方針およびその整理の実際については、本学第一理工学部長高木純一博士に御助力を仰いだところが甚だ多い」と高木氏への謝辞が添えられており、小倉文庫の整理の実務にあたられていたことが伺えるのである。
本文庫が電気通信大学に寄贈を受けた経緯であるが、高木氏のご家族である村田好正東京大学名誉教授が本学に在職(1996年より2001年)期間中に本学図書館への一括寄贈を決定され、その収蔵を賜ることとなった。このたび、高木文庫の全点を撮影してそのデジタル・データを一般公開する運びとなり、今日に至ったものである。広く、参照、閲覧を頂けることを願うものである。村田好正先生並びにご家族の皆様には、100点以上にもわたる貴重な和算書をご寄贈いただきましたことに厚く御礼を申し上げます。
村田・高木文庫の蔵書には、近世初期から明治時代の初期までの代表的な和算書が一通り揃えられており、これを参照するだけでも、和算の歴史を通覧できるコレクションである。その中でも、特徴的な書籍を挙げると次のようなものがある。
最も古いタイトルは吉田光由の『塵劫記』である。本書は数ある『塵劫記』の版本の中でも初期の部類に属するものである。巻上のみが残存するが、稀覯書である。
『塵劫記』
現在の群馬県、上州出身の和算家に由来する和算書が数点確認できるのも貴重である。『算法円理冰釈』『数理神篇』『算法円理鑑』である。これらは、上州の著名な和算家、岩井重遠、中曽根宗邡、原賀度らの旧蔵書であったことが分かる稀覯書である。
左から『算法円理冰釈』『数理神篇』『算法円理鑑』
『幾何要法』は、中国の明時代にイエズス会の宣教師・艾儒略が中国語で執筆した幾何学書である。江戸時代後半の日本にも輸入されることとなったが、本書には秋田藩校・明徳堂の蔵書印が押されていることから、秋田藩の所有であったことが判明する。ヨーロッパの幾何学の書物が江戸時代の間に日本国内で普及、流通していたことを示す一点である。
『幾何要法』
大学院情報理工学研究科情報理工学域 共通教育部 教授 佐藤賢一
デジタルデータの利用
本学機関リポジトリから目録及びデジタルデータの利用が可能です。
目録
デジタルデータリスト
お問合せ
原本の利用や論文への掲載等につきましては、
お問い合わせフォーム
よりご相談ください。