著作権法上の注意
図書館の資料は、著作権法で認められた範囲内でコピーをとることができます。
館内でのコピーに関しては、著作権法上、以下のような制限があります。
- 図書館内の資料に限る(持込のノート等のコピーは不可)
- 図書については全部ではなく一部に限る(全体の半分以上のコピーは不可)
- 定期刊行物に掲載された各論文や記事はその全部が複写可だが、刊行後相当の期間を経たもの(次号が既刊となったもの、または刊行後3ヶ月を経たもの、等)に限る(つまり発行後3ヶ月以内の最新号のコピーは不可)
- コピー部数は一人につき一部に限る
- 調査・研究の目的に限る
- 有償無償を問わず、再複写や頒布は不可
コピー機の利用・一時貸出
私費用コピー機(1階)
生協で販売しているコピーカードを購入の上、ご利用ください。
(図書館ではコピーカードの販売はしておりません)
ご利用の際は、必ず「文献複写申込書(館内複写用)」に必要事項をご記入ください。
校費用コピー機(2階カウンター横)
「文献複写申込書(館内校費複写用)」に必要事項をご記入の上、セルフサービスでご利用ください。
料金は1枚20円です。後日、複写枚数分の料金を校費から振り替えます。
学生が利用する場合は、事前に指導教員の許可を得てください。あわせて校費の予算詳細コードも確認してください。
一時貸出
研究室に所属している方は、研究室で複写をとる間のみ、雑誌を一時的に館外へ持ち出すことができます。
持ち出しをご希望の方は、レファレンス・カウンターで「雑誌一時貸出」の手続きをしてください。
著作権法上の注意事項は館内でコピーする場合と同じです。
返却の際はカウンターで確認を受けた後、ご自分で雑誌を元の場所に戻してください。コピーが終わり次第、直ちに(遅くとも当日中に)ご返却願います。