【即時OAイベント 2月27日ハイブリッド開催】 What's The Open Access Again?:研究成果の即時OAに向けた日本と世界のOA事情

電気通信大学附属図書館では、文部科学省「オープンアクセス加速化事業」の採択を受けて、本学での研究成果の共有・公開を推進する取組を行っています。
この度、当該事業に基づいた本学の取組内容について詳細をご説明するとともに、海外で先進的にオープンアクセスに取り組んでおられるエキスパートを講師として招聘し、以下の通りイベントを開催いたします。
多くの方のご参加を心よりお待ちしております。

What's The Open Access Again?:研究成果の即時OAに向けた日本と世界のOA事情
日時 2025(令和7)年2月27日(木) 13時00分~15時30分(予定)
会場

オンライン:Zoom配信 (申込者に通知)
対面会場:UEC Ambient Intelligence Agora (附属図書館2階)、東3号館3階301(サテライト会場)

対象 学内外の研究者、学生、大学・図書館・企業関係者、その他OpenAccessに関心のある方
定員 対面 Agora(40名)・東3号館301(100名)、オンライン1,000名(ともに定員先着順)
お申込み 

オンライン参加: Zoom参加申込フォーム

対面参加: 対面参加申込フォーム

主催 電気通信大学附属図書館
共催 電気通信大学大学教育センター、東京西地区大学図書館協議会
プログラム 
1. 開会挨拶
田野 俊一(電気通信大学学長)
5分
2. 本学の研究成果のOAに関する現状(仮)
柏原 昭博(電気通信大学附属図書館長)
10分
3. 研究者視点のOA(仮)
新竹 純(電気通信大学機械知能システム学専攻准教授)
15分
4. スペインにおけるOA事情等(仮)
Ignasi Labastida i Juan(University of Barcelona)
45分
5. 質疑応答
柏原 昭博(電気通信大学附属図書館長)
30分
6. 閉会挨拶
高橋 稔(電気通信大学学術国際部長)
5分
司会
飯塚 亜子(電気通信大学学術国際部学術情報課長)
 
備考
日本語通訳あり

※本シンポジウムは、2024 年度文部科学省補助金「オープンアクセス加速化事業」により実施します。

問い合わせ窓口 学術情報課学術情報サービス係
お問い合わせフォームはこちら